ガラス鏡のはじまり

 ガラス鏡がいつ頃から作られていたかはっきりしませんが、西暦紀元前1世紀ころには作られていたようです。今まで発掘されたものは、4〜5センチ角くらいの小さなもので、反射材料には金属の板(鉛など)が用いられていました。ただ、顔を写すような、普通「鏡」という言葉から連想されるような使いかたではなく、宗教的目的に使われたものと思われます(一般的な意味での鏡には、この時代にも、かなり後の時代までも、金属鏡が用いられていました)。

現在の鏡の原形 〜中世ヨーロッパでの鏡製造競争〜

 今の鏡に近いものはずっと後になって作られました。これも時期ははっきりしませんが、大体13世紀ころと思われます。主に中世のドイツとヴェネツィアがその産地でした。ドイツの鏡は丸い凸面鏡で、ヴェネツィアのものは四角い平面鏡でした。反射材料としてドイツの鏡では数種の金属と酒石の混合物が用いられ、ヴェネツィアの鏡では錫と水銀の合金(錫アマルガム)が用いられました。

 ドイツとヴェネツィアは、鏡の製造で激しく競争し、お互いの秘密を盗もうとしてスパイ合戦までやっていたようですが、結局勝ったのはヴェネツィアで、16世紀から17世紀にかけてヨーロッパの鏡需要のほとんどを独占的に供給していました(ということは世界のガラス鏡の大部分をヴェネツィアが作っていたということです)。

 17世紀後半にフランスが、有名なヴェルサイユ宮殿の「鏡の間」に使う鏡の国産化に成功してから、ヴェネツィアの独占は次第に崩れてきます。
 現在の鏡では、錫アマルガムに代わって銀が反射材料に用いられていますが、この方法が普及するのは1840年ころからです。

日本でのガラス鏡のはじまり

 日本にガラス鏡がはじめて伝わったのは、フランシスコ・ザビエルによる(「日本のガラスのはじまり」参照)と考えられています。

 江戸時代の中頃(18世紀後半)に、堺付近で「びん鏡」と呼ばれる鏡の製造が始まりました。「びん」というのは、顔の両側にある毛のことで、びん鏡とは、ちょっと髪の毛の乱れを直す程度の鏡といったような意味でしょう。江戸末期には、岸和田藩の事業としてたくさんのびん鏡が作られました(反射材料は錫アマルガム)。

 明治時代に入ると、ヨーロッパから新たに鏡の製造技術(銀引きによる)が伝わり、現在に至っています。